02. 座談会

起業に興味がある学生必見!
START LINE Fes 2025は、「どう働くか」を考えるきっかけとなるイベントです。

イベントでは、先輩起業家のリアルな経験談や、
関西のオープンイノベーションについて知るセッションを行います。
今年度START LINE OSAKAで実施したイベントを振り返り、
実際にプログラムに参加した人たちの成果や変化を参考に、
自分に合った働き方を考えるヒントを得てください。

スタートアップ企業や学生起業家が出展するブースエリアもあり、
様々な活動をしている学生や起業家と直接交流ができる絶好のチャンス!

"あなたの未来をデザインする、最初の一歩をここから!"

申し込みフォーム

START LINE OSAKA

イベント概要

開催日時2025年3月9日(日)
申込締切2025年3月7日(金)
対象
  • 何かを始めようとしている方

  • 将来を考えたい!
    学生など

  • 起業に興味のある
    学生など

場所JAMBASEカンファレンス 6階
(グラングリーン大阪北館内)

大阪府大阪市北区大深町6-38
定員100名
参加費無料
アクセスhttps://jambase-space.com/access/

プログラム

11:30開場
12:00オープニング
12:10【講演】
どこで働くか、どう働くか。
今から考えるキャリアの形
13:00【セッション】
挑戦を加速させる仕組み、
オープンイノベーションのリアル
15:00【セッション】
先輩起業家が語る!挑戦する学生へ
15:45【セッション】
挑戦の場はここにある START LINE OSAKA ~私たちが見つけたスタートのカタチ~
16:30【セッション】
グローバルで学び、挑むOIHサポートプログラムセッション
18:30クローズ

コンテンツ

01. 講演

■ タイトル

どこで働くか、どう働くか。今から考えるキャリアの形

将来を考えた時、”どこで働くか”ばかりを考えていませんか?
この講演では、技術者から経営者と様々なキャリアを経験した講師から、“どう働くか”を考えるきっかけとなるお話をしていただきます。

■ 登壇者

Tatsuma Murase

村瀬 龍馬 氏

(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員
開発、デザイン、セキュリティ担当)

2005年に株式会社イー・マーキュリー(現 株式会社MIXI)に入社。SNS「mixi」の開発に携わる。
2009年に当社退職後、ゲーム会社などを経て、2013年に再度当社に入社。
主にモンスターストライクの開発業務に従事。
2016年7月、XFLAGスタジオ ゲーム開発室長に就任し、XFLAGのエンジニア全体を統括。
2018年4月、当社執行役員CTO就任。2019年6月、当社取締役執行役員CTO就任。
2020年4月、当社取締役CTO就任。2022年4月、当社取締役CTO 上級執行役員就任。
2023年4月より、当社取締役 上級執行役員(現任)。

02. セッション

■ タイトル

挑戦を加速させる仕組み、オープンイノベーションのリアル

企業・起業家・支援者のそれぞれの視点から、オープンイノベーションを行う事のメリットや難しさなどを語っていただきます。
“オープンイノベーション”という言葉を聞いたことがある方も、初めて聞く方にもオープンイノベーションとは何かを知っていただけるセッションです。

■ 登壇者

Hideki Umebayashi

梅林 英貴 氏

(株式会社イノスタ 代表取締役)

2016年新卒で関西電力へ入社。法人営業部門にて、契約受付や営業戦略等を幅広く担当。2019年より新規事業開発に携わり、2020年に社内公募制度を経てイノベーション推進本部へ異動。CVC運営から、社内起業制度事務局、イノベーション人財育成、風土醸成を担当。2024年8月関西電力に在籍しながら出向起業し、経営経験を積むプログラム社内公募に応募し、株式会社イノスタへ出向(創業)。

Hiroshi Takei

武井 啓 氏

(川崎重工業株式会社 企画本部イノベーション部共創課 主事)

2010年に川崎重工業株式会社に入社。本社および鉄道車両部門で約11年にわたり人事業務に従事。経営者育成プログラムの立ち上げをきっかけに新規事業開発に興味を持つ。その後、鉄道車両部門での経営企画業務を経て、現職では共創拠点の運営やグループにおける新規事業推進を担当。

Hideto Watanabe

渡邉 秀斗 氏

(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構 プロジェクト推進・共創企画室 マネージャー)

阪急阪神ホールディングス入社後、阪急阪神不動産にてグラングリーン大阪(うめきた2期)の開発推進を担当。うめきた未来イノベーション機構の立ち上げ後は、イノベーション支援の企画・運営に従事。

■ モデレーター

Sugako Yukita

雪田 清子

(公益財団法人大阪産業局 大阪イノベーションハブ/コーディネーター)

若手人材の起業に対する機運醸成事業であるSTART LINE OSAKAの立ち上げ・運営に従事し、起業に関心のある学生からシード期を中心に支援・プログラムの運営に携わる。

03.セッション

■ タイトル

先輩起業家が語る!挑戦する学生へ

先輩若手起業家をお招きし、「学生時代どんなふうに過ごしていた?」「もともと起業したいと思っていた?」などのリアルな話や、事業への想い、大切にしていることなどを話していただきます。
これから起業を考えているみなさんが学生生活をどのように動いていけばいいか、ヒントになるセッションです。

■ 登壇者

Yuki Uwaizumi

上泉 雄暉 氏

(株式会社Unyte/代表取締役CEO 日本DAO協会/Rep Holder)

学生時代から複数のアプリを個人で開発し収益化。2021年に京都大学経済学部を卒業後、パナソニックホールディングスにて経営企画および新規事業開発を担当。複数のDAOに所属する中で課題を認識し、DAO構築のための統合プラットフォームUnyte(ユナイト)を開発。Unyteの展開およびDAOの技術・ガバナンス面の支援を行う株式会社Unyteを起業。株式会社UnyteのCEOおよび、DAO法施行をうけ4月1日に設立された日本DAO協会における創業メンバーを務めている。

Mizuki Kotani

小谷 瑞季 氏

(合同会社Quicken. 代表)

公立小・中学校に特化した潜在教員向けの講師・支援員求人サイト『ミツカルセンセイ』を2024年9月より運営。 教員不足に問題意識を持ち、欠員のある公立小学校での学生サポーターや市教育委員会での長期ボランティアを経験。 大阪大学法学部国際公共政策学科に在籍中。

■ モデレーター

Erika Makishima

槙島 江梨佳

(公益財団法人大阪産業局 大阪イノベーションハブ/コーディネーター)

若手人材の起業に対する機運醸成に従事し、起業に興味を持つ若手、学生の事業アイデアのブラッシュアップ等、若手人材の起業に向けてのサポートをしている。

04.セッション

■ タイトル

挑戦の場はここにある START LINE OSAKA~私たちが見つけたスタートのカタチ~

「なにかしたいけれど、なにからはじめたらいいかわからない」というみなさんのはじめの一歩になるプログラム“START LINE OSAKA”。今年度参加した学生さんたちが、参加後どんな変化があったかなど赤裸々に話していただきます。
これから何かをスタートしたい人にとって、はじめの一歩に繋がるセッションです。

■ 登壇者

Yuga Terada

寺田 優雅 氏

(近畿大学 国際学部 2年)

学生と社会人メンターをマッチングさせるサービス「メントル」をサービス化に向けて考案中

Takamitu Shintani

新谷 孝光 氏

(近畿大学 経営学部 2年)

学生と社会人メンターをマッチングさせるサービス「メントル」をサービス化に向けて考案中。

Satoki Ishida

石田 諭基 氏

(同志社大学 経済学部 2年)

伝統文化、工芸品を未来に繋ぎ美しい世界を作るための活動。
・ブランド事業tukatte
・コミュニティ&イベント事業Kyoto T-plaza
・ブランド事業Olynusの立ち上げ

■ モデレーター

Akane Sakaki

坂木 茜音 氏

(株式会社スタジオプレーリー共同代表)

山口県出身。京都の大学でアートと建築を学ぶ。海外バックパックから帰国し、東京で美術館運営やコミュニティ形成、アート事業を務め、起業。シェアハウスの管理人・アーティストという肩書きも持つ。よく人に道を聞かれるが方向音痴。

05. セッション

■ タイトル

グローバルで学び、挑むOIHサポートプログラムセッション

2025年2月に世界屈指の大学都市 アメリカ・ボストンを訪問する海外ワークショップを実施。海外ワークショップの参加者が「なぜ海外に挑戦したいのか」「同世代の大学生や若手人材に伝えたいことは?」などをテーマに深掘りし、ボストンでのリアルな経験を共有します。これからの時代を創るみなさんにとって新たな挑戦を始めるきっかけとなるセッションです。

■ 登壇者

Hidemasa Takahashi

髙橋 英眞 氏

(神戸大学起業部)

シロアリを活用した養殖魚代替飼料開発に中高6年間取り組み、研究成果を二つの学会誌に投稿した。大学入学後、シロアリ由来の水素生成事業を立ち上げ、JETRO欧州派遣やNEDO開拓コース採択など、事業化に挑戦している。

Taiga Nishi

西 大河 氏

(慶應義塾大学1年)

村人Aプロジェクトにて、新課程の学習指導要領で必修化された総合的な探究の時間やカリキュラムをサポートするプラットフォームの校内モデルの確立を都内の中高一貫校で行っている。

Kohaku Kanamori

金森 琥珀 氏

(一般社団法人ベンチャー・カフェ東京/Program Lead)

2024年 バブソン大学 経営学部卒業。2023年よりベンチャー・カフェ東京に参画。起業家教育プログラム『COMMUNITY CAMPUS』の立ち上げ及び運営に携わる。

■ モデレーター

Yurie Ishikawa

石川 友里絵

(公益財団法人大阪産業局 大阪イノベーションハブ/コーディネーター)

若手人材の機運醸成、グローバルマインド醸成事業に従事するとともに、外国人起業家の大阪進出を支援する「大阪市スタートアップビザ」の運営にも携わる。

申し込みフォーム

主催公益財団法人大阪産業局
共催大阪府・大阪イノベーションハブ
お問い合わせSTART LINE OSAKA事務局
(公益財団法人 大阪産業局)

〒530-0011大阪市北区大深町3番1号 
グランフロント大阪
ナレッジキャピタルタワーC7階 
大阪イノベーションハブ
担当 雪田・槙島
TEL06-6359-3004
(平日 10:00~18:00 ※祝日、年末年始除く)
E-MAILstart-line@obda.or.jp
  • ●個人情報の取り扱いについて
    入力いただいた個人情報は、あらかじめ明示した収集目的の範囲内でのみ利用し、外部へ提供することはありません。
    公益財団法人大阪産業局の個人情報保護方針はこちら
  • ●イベント・セミナー参加について
    ご参加にあたっての注意事項は下記をご覧ください。
    イベント・セミナー参加についての詳細はこちら